Snapdragon X を搭載したSurface Pro 11世代 とMinisforum v3を比較してみた

5月21日にMicrosoftから、Copilot+とSnapdragon Xを搭載した新しいSurfaceシリーズが発表されました。

その中で新しいSurface Pro について競合になりそうなタブレットPCであるminisforum v3と比較をしながらまとめました。

基本情報

Surface Pro 11 Minisforum V3
プロセッサ Qualcomm Snapdragon X Elite/Snapdragon X Plus AMD Ryzen 7 8840U
ディスプレイ 13インチ, 2880×1920ピクセル 14インチ, 2560×1600ピクセル
バッテリー 最大 14 時間のローカル ビデオ再生, アクティブな Web 使用時間は最大 10 時間 最大8時間以上
重量 895g 930g
インターフェース USB-C(USB 4)×2, Surface Connect1 USB-4 ×2, USB-C (VLink |DP-in ), SDカード, オーディオジャック
無線 WiFi 7, Bluetooth 5.41 WIFI 6E, BT5.3
価格 20万7680円~ 20万9980円~

Surface Pro

www.microsoft.com

minisforum V3

Minisforum V3 3in1タブレットstore.minisforum.jp

比較

Surface Pro 11とMinisforum V3の基本仕様で気になったポイントを比較してみました。

プロセッサ

プロセッサについては、Snapdragon Xとx86互換のAMD Ryzenチップがそれぞれ搭載されています。

両者の違いはOSのバージョンにも影響しており、arm版とx86版のWindowsがそれぞれインストールされています。

とりわけCopilot+にはNPUの要件として40TOPSの性能が必要ですが、現行のIntel AMDプロセッサではこれを満たしていないため、しばらくはSnapdragonの独占状態が続くでしょう。

news.microsoft.com

インターフェース

インターフェースについては単純に比較するとMinisforum V3の方が優れているように見えます。

Surfaceと比較してUSB端子が一つ多く、SDカードやオーディオジャックがついています。

一方で、SurfaceSurface Connectで充電やドックへの接続を行える点がありますが、専用端子であることはマイナスポイントと言えるでしょう。

価格

価格については、付属品や構成の差を考慮すると以下のようになります。

Surface Pro 11 Minisforum V3 (16GB RAM) Minisforum V3 (32GB RAM)
プロセッサ Snapdragon X Plus AMD Ryzen7 8840U AMD Ryzen7 8840U
RAM 16GB 16GB 32GB
SSD 512GB 1TB 1TB
キーボード キーボード単体で29920円, ペンとセットで45320円 付属 付属
ペン 15950円またはキーボードとセット 5690円 5690円
付属品全て含む金額 24万0680円 21万5670円 24万5670円
  • minisforumは常時4万円前後の割引をしていますが計算には含めていません。

構成と付属品、値段を比べると(割引があれば)Minisforum V3のコストパフォーマンスが高いことがわかります。

一方で、Surface Pro 11は数値では割り高ですが、プロダクトとしての完成度やCopilot+の機能に価値を感じるのであれば妥当性があると思います。

終わりに

新しいプロセッサとCopilot+は非常に興味深くSurface Pro 11はとても気になる端末です。 また、Copilot+が今後のWIndowsのスタンダードな機能になるのであれば、早期に体験し使いこなせるようになりたいと思いました。